こんにちは!
PILATES STUDIO LAULE’A(ローレア)代表の松方です。
大阪は暑さも少しマシになり、過ごしやすい気候になってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
食欲の秋と言われるように秋に近づくと食欲がいつもより増し、体型の維持が難しくなってきますよね。
「つい食べすぎてお腹が出てきてしまった!」という方も増えてくるのではないでしょうか。
今回はそんなお腹の変化についてお話ししていきたいと思います。
お腹が出てきたのは本当に脂肪がついたからか?
私の中でお腹が出てくる要因は2パターンあると思っていて、一つは食生活の乱れからくる体脂肪増で、もう一つは姿勢の乱れからくるぽっこりお腹。
この二つはどちらもお腹のお腹が出ているのですが、違う点としては、
- 食生活の乱れ=体脂肪が増えることによる物理的な問題
- 姿勢の乱れ=腹圧の不安定でお腹が出ているように見える
というところです。
前者においては体脂肪が増えているので食生活を整える必要がありますが、後者のぽっこりお腹は腹筋運動をすることで解消されるものなのでしょうか?
答えはNOです。
ぽっこりお腹の原因はこれ!
ではなぜ腹筋運動でぽっこりお腹は解消されないのか。
その理由は腹筋の強さではなく、使われ方にあるからです。
基本的にぽっこりお腹はお腹の中の圧力が安定しないことで、内側から前にお腹が押し出されることにより起こる現象です。
これは腹筋の筋力とは関係がなく、重力や床反力といった物理的環境下において身体をうまくコントロールできないことが原因です。
となると、いくら腹筋運動をしても努力の方向性が違うので効果は表れません。
ではどのようなことで解消されるのでしょうか?
ぽっこりお腹を解消するためには適切に地面を踏んで立てることが必須!
ぽっこりお腹と地面に何の関係があるのか?
ぽっこりお腹は反り腰のような不良姿勢がそうさせていますが、その不良姿勢は〇〇筋が硬いなどが根本原因ではないです。
不良姿勢の原因は、重力と床反力をうまく利用できていない身体の使い方にあります。
なのでいくら緊張した筋をほぐしても、身体がその環境に適した動作を知らない限りは不良姿勢は解消されません。
まずはこの地球で立って生活している限り、重力や床反力といった物理的なことをしっかり利用した身体の使い方を覚えさせる必要があります。
〇〇筋が〜というお話はその後の問題です。
また次回にそのお話を書いていこうと思います。
✨PILATES & PERSONAL GYM LAULE’A✨
〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋3−5−11 あべの恵寿ビル202
TEL:06-7897-6372
【営業時間】
月〜金 6:00〜22:00
土 6:00〜20:00
日 10:00〜19:00
【トレーニング内容】
☑︎姿勢改善
☑︎猫背、反り腰解消
☑︎O脚、XO脚改善
☑︎ダイエット
☑︎体力向上
☑︎産前産後トレーニング
etc

LAULE’A店舗アカウントはこちら

LAULE’A代表松方のアカウントはこちら